2015年06月07日
料理の手伝いしてくれる方いませんか?

cafe' がらまんじゃくでは、料理の手伝いをしてくれる方を緊急募集します。土日に働けることが条件です。
面接と見習い期間あります。
当店の料理は、作りおきができないため、料理の補助をしてくださる方を求めています。
遺伝子組み換えなどにより種を遺すことができない野菜や化学物質が使われた素材を一切使わず、次世代を育てることができる食材で、体に安全な料理を作っているcafe' がらまんじゃくの精神を理解してくださる方をお待ちしています。
詳しいことは、お電話でお問い合わせください。
2015年06月06日
自然の冷房
沖縄は、梅雨入りして二週間以上たちました。ちいさな島ですから、天気がめまぐるしく変わります。空を見ていると雨雲が風に乗って近づいてくるのを見ることもできます。あれよあれよというまに、激しい驟雨が月桃の葉を揺らします。雨が過ぎると、あわてて日焼け止めを塗らなければならないほど、日差しがきびしく照りつけたりします。
梅雨の沖縄は観光にいらっしゃる方も少なくなりますが、お天道さまの気まぐれにより晴天に恵まれた日は、雨で洗われた緑が活き活きと枝葉を拡げ、気持ち良い風がシャツの脇を吹き抜け、海が眩しく輝きます。
お足元のしっかりした靴をはいて、一度梅雨の沖縄を楽しみにいらっしゃいませんか。
さて、がらまんじゃくでは真夏でも冷房を入れることなく、自然の風と扇風機で涼をとります。窓から臨める金武湾からの風が庭の木々を通りぬけ、3面に開かれた大きな窓から店内に流れ込み、熱さを感じさせることがないからです。
こちらが、がらまんじゃくの店内です。木々のそよぎが伝わりましたか。
梅雨の沖縄は観光にいらっしゃる方も少なくなりますが、お天道さまの気まぐれにより晴天に恵まれた日は、雨で洗われた緑が活き活きと枝葉を拡げ、気持ち良い風がシャツの脇を吹き抜け、海が眩しく輝きます。
お足元のしっかりした靴をはいて、一度梅雨の沖縄を楽しみにいらっしゃいませんか。
さて、がらまんじゃくでは真夏でも冷房を入れることなく、自然の風と扇風機で涼をとります。窓から臨める金武湾からの風が庭の木々を通りぬけ、3面に開かれた大きな窓から店内に流れ込み、熱さを感じさせることがないからです。
こちらが、がらまんじゃくの店内です。木々のそよぎが伝わりましたか。

2015年05月31日
味噌汁
がらまんじゃくの定食で欠かせないのは、お味噌汁です。季節に応じて内容は変わります。また、デトックスがらまんじゃく定食(肉なし)とがらまんじゃく定食(肉や魚あり)でも、内容が変わります。肉や魚ありの場合は、琉球宮廷料理である豚肉が入った白味噌仕立てのお味噌汁をお付けすることもあります。
今の季節の肉なしの場合は、ハンダマ(水前寺菜)、パクチー(香菜)、カンダバー(お芋の葉)などの野菜と、島豆腐を使用しています。
ハンダマは女性にうれしい栄養素であるビタミンB2、ビタミンA、鉄分、マグネシウムなどを含み、血液を浄化し、貧血にも効果的です。
また、ハンダマの葉の表は深い緑、裏側は赤紫色でポリフェノールの一種アントシアニンの色です。不老長寿の葉とも呼ばれ、沖縄では古くから食されてきました。
パクチーは、東南アジアの料理に使われますが、生薬としても古来からその健胃、消臭効果が活用されてきました。不思議とお味噌汁との相性も絶妙です。沖縄の亜熱帯の気候の中で食べるこれまで経験したことのない味に、きっとやみつきになることとと思います。
食は風土に沿う。食べず嫌いの方もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
カンダバーは、整腸作用があり、腸炎に効果的です。
今の季節の肉なしの場合は、ハンダマ(水前寺菜)、パクチー(香菜)、カンダバー(お芋の葉)などの野菜と、島豆腐を使用しています。
ハンダマは女性にうれしい栄養素であるビタミンB2、ビタミンA、鉄分、マグネシウムなどを含み、血液を浄化し、貧血にも効果的です。
また、ハンダマの葉の表は深い緑、裏側は赤紫色でポリフェノールの一種アントシアニンの色です。不老長寿の葉とも呼ばれ、沖縄では古くから食されてきました。
パクチーは、東南アジアの料理に使われますが、生薬としても古来からその健胃、消臭効果が活用されてきました。不思議とお味噌汁との相性も絶妙です。沖縄の亜熱帯の気候の中で食べるこれまで経験したことのない味に、きっとやみつきになることとと思います。
食は風土に沿う。食べず嫌いの方もチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
カンダバーは、整腸作用があり、腸炎に効果的です。

2015年05月27日
伝統建築cafe' がらまんじゃく 楠(クスノキ)の命
がらまんじゃくの家は、まもなく築20年を迎えますが、今回はこの家の秘密を皆さまにお伝えしたいと思います。
店の玄関を入っていただくと、真正面に楠の根が皆さまをお迎えしています。
大変地味な存在ですので、お気づきの方はいらっしゃったでしょうか。実は、この根はこの家の精霊です。
樹齢500年のこの楠を切り、がらまんじゃくの家となっていただくことに大変迷いました。500歳の樹霊を人間の家にして良いのか。人間の傲慢なのではないか。
ただ、こうして毎日お客さまにリラックスしていただく空間を作り上げるために、お力をいただくことを決め、丁寧に御願(うがみ)し、がらまんじゃくの家になっていただきました。
だからこそ、この楠のためにも、皆さまに喜んでいただく料理を提供できるよう精一杯続けていきたいと考えています。
がらまんじゃくの家は、その他、琉球原産の樹木である、伊集(イジュ)の木を梁、床の間と壁は栴檀(センダン)の木です。また、義祖父が植えたチャーギ(沖縄方言、犬槙のこと)を、重い赤瓦を支える外周の柱(雨端(アマハジ))としています。
皆さまを包み込む床は楠です。そのエネルギーを皆さまが感じているからこそ、ご来店いただいていると考えています。
是非、500歳の樹霊に癒やされに、がらまんじゃくにいらしてくださいね。
店の玄関を入っていただくと、真正面に楠の根が皆さまをお迎えしています。
大変地味な存在ですので、お気づきの方はいらっしゃったでしょうか。実は、この根はこの家の精霊です。
樹齢500年のこの楠を切り、がらまんじゃくの家となっていただくことに大変迷いました。500歳の樹霊を人間の家にして良いのか。人間の傲慢なのではないか。
ただ、こうして毎日お客さまにリラックスしていただく空間を作り上げるために、お力をいただくことを決め、丁寧に御願(うがみ)し、がらまんじゃくの家になっていただきました。
だからこそ、この楠のためにも、皆さまに喜んでいただく料理を提供できるよう精一杯続けていきたいと考えています。
がらまんじゃくの家は、その他、琉球原産の樹木である、伊集(イジュ)の木を梁、床の間と壁は栴檀(センダン)の木です。また、義祖父が植えたチャーギ(沖縄方言、犬槙のこと)を、重い赤瓦を支える外周の柱(雨端(アマハジ))としています。
皆さまを包み込む床は楠です。そのエネルギーを皆さまが感じているからこそ、ご来店いただいていると考えています。
是非、500歳の樹霊に癒やされに、がらまんじゃくにいらしてくださいね。

2015年05月21日
黒猫に誘(いざな)われて・・・
GWが終わると、通常沖縄は梅雨に入ります。ところが今年は、昨日5月20日が梅雨入りとなりました。
これは、台風7号が梅雨前線を引き上げ、沖縄より北にある奄美大島が先に梅雨入りしたそうです。
一年中、天気予報とおりにならない、気まぐれな沖縄の天気ですが、梅雨の時期は特に顕著です。
梅雨だからと嫌厭せず、お天道さまの気まぐれによる晴天に「晴れ女・晴れ男」の運試しに沖縄に遊びにいらっしゃいませんか。
がらまんじゃくの庭を、黒猫に誘われて奥深く踏み込んでみるのも一興です。
新たな出会い、新たな体験が貴方を待っているかもしれませんよ。

※まるで、貴方にこちらにおいでください、と誘っているようですね。
これは、台風7号が梅雨前線を引き上げ、沖縄より北にある奄美大島が先に梅雨入りしたそうです。
一年中、天気予報とおりにならない、気まぐれな沖縄の天気ですが、梅雨の時期は特に顕著です。
梅雨だからと嫌厭せず、お天道さまの気まぐれによる晴天に「晴れ女・晴れ男」の運試しに沖縄に遊びにいらっしゃいませんか。
がらまんじゃくの庭を、黒猫に誘われて奥深く踏み込んでみるのも一興です。
新たな出会い、新たな体験が貴方を待っているかもしれませんよ。

※まるで、貴方にこちらにおいでください、と誘っているようですね。

2015年05月13日
cafe' がらまんじゃくの庭
皆さまの地域では、台風6号の被害はなかったでしょうか。今年は、エルニーニョの影響で、例年より速いペースで台風が発生しているそうです。
沖縄はまもなく梅雨入りですが、今日は台風が過ぎ去り、湿度の低い心地良い日になりました。
幸い、がらまんじゃくの庭も、今回の台風の被害に遭わず、美しい青葉を抜けてさわやかな風が流れています。
この庭は、20年かけて育ててきましたが、沖縄を襲う台風に何度も壊滅的な状態になり、「もう続けられない」と思ったことが何度もあります。ただ、こうやって手をかければ再生してくれる自然の力に感謝し、慈しみながら庭をこれからも育てていきたいと思っています。
この庭で、原種の薬草・野草も育てています。皆さまの健康にお役に立てれば幸いです。
台風7号も発生したようです。自然を畏怖しながらも、自然が育むこの大地からの恵みをいただいていきたいと思います。
次の台風でも、どうか大きな被害が、どこにも起きないことを祈念しています。
沖縄はまもなく梅雨入りですが、今日は台風が過ぎ去り、湿度の低い心地良い日になりました。
幸い、がらまんじゃくの庭も、今回の台風の被害に遭わず、美しい青葉を抜けてさわやかな風が流れています。
この庭は、20年かけて育ててきましたが、沖縄を襲う台風に何度も壊滅的な状態になり、「もう続けられない」と思ったことが何度もあります。ただ、こうやって手をかければ再生してくれる自然の力に感謝し、慈しみながら庭をこれからも育てていきたいと思っています。
この庭で、原種の薬草・野草も育てています。皆さまの健康にお役に立てれば幸いです。
台風7号も発生したようです。自然を畏怖しながらも、自然が育むこの大地からの恵みをいただいていきたいと思います。
次の台風でも、どうか大きな被害が、どこにも起きないことを祈念しています。

2015年05月10日
お塩
がらまんじゃくでは、粟国の塩に乳酸菌生成エキス」を合わせて料理に使用しています。
体を健やかに保つために不可欠なミネラルですが、人間は自分の体で作ることができません。そこで、良質なお塩から摂取する必要があるのです。
また、乳酸菌は、腸内環境を整えると近年注目されています。これは、腸が単に食べ物を消化するだけではなく、腸内環境が優れていると美肌や花粉症などの免疫機能を整えるといわれているからです。
がらまんじゃくでは、「お芋のヨーグルト ミキ」」など、腸の健康を大切だと考え、あらゆる料理に欠かすことのできない「お塩」にも心配りしながら、まさに「手塩」にかけ、お料理をお作りしています。

体を健やかに保つために不可欠なミネラルですが、人間は自分の体で作ることができません。そこで、良質なお塩から摂取する必要があるのです。
また、乳酸菌は、腸内環境を整えると近年注目されています。これは、腸が単に食べ物を消化するだけではなく、腸内環境が優れていると美肌や花粉症などの免疫機能を整えるといわれているからです。
がらまんじゃくでは、「お芋のヨーグルト ミキ」」など、腸の健康を大切だと考え、あらゆる料理に欠かすことのできない「お塩」にも心配りしながら、まさに「手塩」にかけ、お料理をお作りしています。

2015年05月08日
アバサー
GWも終わり皆さまいかがお過ごしですか。
今年のGWは、沢山のお客さまにご来店いただきスタッフ一同、感謝しています。
これからも、沖縄の長寿の秘密をお伝えできればと、皆さまのお越しをお待ちしています。
これまで味わったことのない料理も多いと存じます。気軽にお声かけいただければ幸いです。このブログにも、順次掲載していきますので、是非応援してくださいね。
さて今日は、がらまんじゃくの店内を見下ろすアバサー(ハリセンボン)の紹介です。
店内にニ尾おりますので、是非天井を見上げて探してみてくださいませ。
その大きさに驚くことと思います。
今年のGWは、沢山のお客さまにご来店いただきスタッフ一同、感謝しています。
これからも、沖縄の長寿の秘密をお伝えできればと、皆さまのお越しをお待ちしています。
これまで味わったことのない料理も多いと存じます。気軽にお声かけいただければ幸いです。このブログにも、順次掲載していきますので、是非応援してくださいね。
さて今日は、がらまんじゃくの店内を見下ろすアバサー(ハリセンボン)の紹介です。
店内にニ尾おりますので、是非天井を見上げて探してみてくださいませ。
その大きさに驚くことと思います。

2015年05月07日
お茶
がらまんじゃくでは、お庭で育てた桑、竹、グミ、月桃、じゅずだま(獅子玉)の葉を煎じてお出ししています。
煎じる葉の種類は日替りになります。
じゅずだまには、オーナーシェフ山城清子が参考文献とする「沖縄の薬草百科」に「健腎 利尿 せき 脚気 高血圧 鮫肌 イボ はしか」の薬効があると明記されています。
また、グミは「解熱 破傷風 吐き気 腸炎」、桑は、「シマ桑 天恵のシマ・沖永良部島が生んだ脅威の食材」という文献に、高血圧が正常化する注目の成分DNJ含有 糖尿病・メタボ・便秘が軒並み改善と紹介されています。
健康のためとサプリメントを摂取する方も近年増えましたが、体のバランスは全体的(ホーリスティク)なものですので、体の各機能を全体的に調整することが大切ではないかと考えています。
野性味あふれるがらまんじゃくのお茶、ご堪能ください。
煎じる葉の種類は日替りになります。
じゅずだまには、オーナーシェフ山城清子が参考文献とする「沖縄の薬草百科」に「健腎 利尿 せき 脚気 高血圧 鮫肌 イボ はしか」の薬効があると明記されています。
また、グミは「解熱 破傷風 吐き気 腸炎」、桑は、「シマ桑 天恵のシマ・沖永良部島が生んだ脅威の食材」という文献に、高血圧が正常化する注目の成分DNJ含有 糖尿病・メタボ・便秘が軒並み改善と紹介されています。
健康のためとサプリメントを摂取する方も近年増えましたが、体のバランスは全体的(ホーリスティク)なものですので、体の各機能を全体的に調整することが大切ではないかと考えています。
野性味あふれるがらまんじゃくのお茶、ご堪能ください。

2015年05月07日
がらまんじゃく風ゴーヤの日
5月8日(金)はゴーヤの日
※おきレシさんに掲載されました❗ http://www.okireci.net/special/go-ya-/
※この日は、貸切の予約をいただいているため営業開始時間を13時~とさせていただきます。ご了承ください。
がらまんじゃくでは、日頃からゴーヤを使用した次のお料理を定食に盛り合わせています。
ゴーヤの日は特別に ゴーヤとパインのお料理をお付けします。どんなお味がお楽しみに。
定食は、3,500円と4,500円になります。(限定30食)
●ゴーヤレバー(衣にゴーヤを使ったレバーの天ぷら)※肉ありの場合のみ
●ンブシー(沖縄の家庭料理 味噌味の煮込み)
●ゴーヤと沖縄しょうがのきんぴら
※ゴーヤには、オーナーシェフ山城清子が参考文献とする「沖縄の薬草百科」に「解毒、高血圧、糖尿病、胃健」の薬効があると明記されています。


※ゴーヤレバー

※ンブシー

※ゴーヤと沖縄しょうがのきんぴら
※おきレシさんに掲載されました❗ http://www.okireci.net/special/go-ya-/
※この日は、貸切の予約をいただいているため営業開始時間を13時~とさせていただきます。ご了承ください。
がらまんじゃくでは、日頃からゴーヤを使用した次のお料理を定食に盛り合わせています。
ゴーヤの日は特別に ゴーヤとパインのお料理をお付けします。どんなお味がお楽しみに。
定食は、3,500円と4,500円になります。(限定30食)
●ゴーヤレバー(衣にゴーヤを使ったレバーの天ぷら)※肉ありの場合のみ
●ンブシー(沖縄の家庭料理 味噌味の煮込み)
●ゴーヤと沖縄しょうがのきんぴら
※ゴーヤには、オーナーシェフ山城清子が参考文献とする「沖縄の薬草百科」に「解毒、高血圧、糖尿病、胃健」の薬効があると明記されています。


※ゴーヤレバー

※ンブシー

※ゴーヤと沖縄しょうがのきんぴら
2015年05月03日
月桃
沖縄では、昔からお弁当やお菓子を月桃の葉で包みます。月桃の葉のさわやかな香りが食欲をそそるとともに、抗菌作用が高いので夏の暑い日でも腐ることがないのです。
がらまんじゃくでは、お庭で沖縄の日を浴びてのびのびと育った葉を器として使用しています。
月桃の花も見頃を迎えました。艶やかでたわわなに開花した月桃の花を是非ご覧にいらしてください。
がらまんじゃくでは、お庭で沖縄の日を浴びてのびのびと育った葉を器として使用しています。
月桃の花も見頃を迎えました。艶やかでたわわなに開花した月桃の花を是非ご覧にいらしてください。

2015年05月02日
若竹
がらまんじゃく定食の料理の一品にお庭で採れた「ちんぶく竹」の竹の子があります。
アクがなく、春を感じさせるさわやかなお味です。
クーブイリチーとともに、若竹の風味を壊さないように、軽く炒めてお出ししています。
クーブイリチーとは、昆布を炒めた宮廷料理の一品です。がらまんじゃくでは、昆布自体からでた旨味を生かしシンプルに調理しています。
若竹の素朴な旬の味との調和をご堪能ください。
そろそろ季節も終りに近づいています。運が良ければいただけます。ご了承ください。
アクがなく、春を感じさせるさわやかなお味です。
クーブイリチーとともに、若竹の風味を壊さないように、軽く炒めてお出ししています。
クーブイリチーとは、昆布を炒めた宮廷料理の一品です。がらまんじゃくでは、昆布自体からでた旨味を生かしシンプルに調理しています。
若竹の素朴な旬の味との調和をご堪能ください。
そろそろ季節も終りに近づいています。運が良ければいただけます。ご了承ください。

2015年05月01日
GWの営業日と休業日のお知らせ
GWの営業日は、次のとおりになります。
4月29日(金) 営業日
4月30日(土) 営業日
5月 1日(日) 営業日
5月 2日(月) 営業日
5月 3日(火) 定休日ですが、営業します。
5月 4日(水) 定休日(休日ですがお休みさせていただきます。)
5月 5日(木) 営業日
5月 7日(土) 営業日
5月 8日(日) 営業日
5月 9日(月) 臨時休業日
以降、通常とおり営業します。
火曜日、水曜日を定休日とさせていただいています。
皆様のご来店を心よりお待ちしています。

※お庭のホシアザミ
4月29日(金) 営業日
4月30日(土) 営業日
5月 1日(日) 営業日
5月 2日(月) 営業日
5月 3日(火) 定休日ですが、営業します。
5月 4日(水) 定休日(休日ですがお休みさせていただきます。)
5月 5日(木) 営業日
5月 7日(土) 営業日
5月 8日(日) 営業日
5月 9日(月) 臨時休業日
以降、通常とおり営業します。
火曜日、水曜日を定休日とさせていただいています。
皆様のご来店を心よりお待ちしています。

※お庭のホシアザミ
2015年04月24日
玄米デトックス7号食風
7号食とは、玄米とごま塩、お水とお茶だけをいただくトミタ式の半断食です。
本来は、このように玄米だけですが、がらまんじゃくでは、季節の食材を使った料理とともにお出しします。
<画面左上から>
玄米ごはん(玄米、雑穀と千坂式の玄米パウダーハード(強陽性)を2時間炊合せています。肉や魚中心の食事で陰性に傾いていしまっている現代の人々の体を中庸に調整します。)
味噌汁
つるむらさき(画面中央の小鉢)
<月桃の葉の上 右から>
はりいも、昆布、若竹、島らっきょう
ういきょう(沖縄ではイーチョバといいます。原種を使用していますので、自然の甘さにきっと驚かれるはずです。)
雲南百薬、そら豆、ニガナの胡麻和え、お味噌と紫ウコン(味噌の上に盛り合わせています。)
ほおづき、
芋煮(沖縄ではムニと読みます。)はりいも、紅芋、さつまいも、黒糖、もち米を煮たほんのり甘くお餅のような食感です。
がらまんじゃくの味を手軽に楽しんでいただけるメニューとなります。
2,000円です。

※メニューは一例で、季節により変わっていきます。季節の移ろいとともに迎える旬の味を楽しみながら週一回のデトックスをしてみませんか。
本来は、このように玄米だけですが、がらまんじゃくでは、季節の食材を使った料理とともにお出しします。
<画面左上から>
玄米ごはん(玄米、雑穀と千坂式の玄米パウダーハード(強陽性)を2時間炊合せています。肉や魚中心の食事で陰性に傾いていしまっている現代の人々の体を中庸に調整します。)
味噌汁
つるむらさき(画面中央の小鉢)
<月桃の葉の上 右から>
はりいも、昆布、若竹、島らっきょう
ういきょう(沖縄ではイーチョバといいます。原種を使用していますので、自然の甘さにきっと驚かれるはずです。)
雲南百薬、そら豆、ニガナの胡麻和え、お味噌と紫ウコン(味噌の上に盛り合わせています。)
ほおづき、
芋煮(沖縄ではムニと読みます。)はりいも、紅芋、さつまいも、黒糖、もち米を煮たほんのり甘くお餅のような食感です。
がらまんじゃくの味を手軽に楽しんでいただけるメニューとなります。
2,000円です。

※メニューは一例で、季節により変わっていきます。季節の移ろいとともに迎える旬の味を楽しみながら週一回のデトックスをしてみませんか。
2015年04月24日
デトックス(毒出し)
沖縄の長寿の秘訣は、昔から食されてきた料理にあると考え、かつてはどこの家庭でも食べられていた料理を中心に提供してまいりましたが、精進研究を重ね、昔ながらの沖縄の料理によりデトックス(毒出し)してきたからこそ、沖縄は長寿の地であったことを学びました。
これからのがらまんじゃくでは、それぞれの薬草・野草の効能を最大限に引き出し、お客様の長寿にお役に立てる料理を提供してまいります。
がらまんじゃく定食3,500円
デトックス効果の高い肉や魚を使用しない「デトックスがらまんじゃく定食」と、お肉や魚を使用した「がらまんじゃく定食」の二種類のセットをご用意しています。

※写真はデトックス効果の高い、肉や魚を使用しない「デトックスがらまんじゃく定食」の一例です。旬の食材を使用していますので、料理が変わります。お楽しみください。
これからのがらまんじゃくでは、それぞれの薬草・野草の効能を最大限に引き出し、お客様の長寿にお役に立てる料理を提供してまいります。
がらまんじゃく定食3,500円
デトックス効果の高い肉や魚を使用しない「デトックスがらまんじゃく定食」と、お肉や魚を使用した「がらまんじゃく定食」の二種類のセットをご用意しています。

※写真はデトックス効果の高い、肉や魚を使用しない「デトックスがらまんじゃく定食」の一例です。旬の食材を使用していますので、料理が変わります。お楽しみください。
2015年04月23日
お庭で遊ぶ
がらまんじゃくの庭には、猫たちが遊びに来ます。ゆっくりと時間が流れるこんなひとときが幸せなのでしょうか。
食事だけではなく、庭でのんびりお過ごしいただき沖縄の風を感じてもらえれば幸いです。
猫たちもお待ちしています。

※しっぽふさふさ、くまちゃん

※くまちゃんとちこちゃん

※おすましな、くろちゃん

※好奇心旺盛な、しろちゃん

※くろちゃんの首に巻きつくしろちゃん

食事だけではなく、庭でのんびりお過ごしいただき沖縄の風を感じてもらえれば幸いです。
猫たちもお待ちしています。

※しっぽふさふさ、くまちゃん

※くまちゃんとちこちゃん

※おすましな、くろちゃん

※好奇心旺盛な、しろちゃん

※くろちゃんの首に巻きつくしろちゃん

2015年04月22日
はりいも
がらまんじゃくの定食は100種類以上の食材を使用しています。これは、それぞれの食材が体の各機能を調え、心身を健やかに保つ助けとなるからです。
たとえば、「はりいも」には、オーナーシェフ山城清子が参考文献とする「沖縄の薬草百科」に「強壮・健胃・腎臓・腫瘍」の薬効があると明記されています。
今では、なかなか手に入りにくくなった沖縄の薬草・野草。その効能を皆様が見直してくださり、再び沖縄で農家さんが栽培を拡げ、沖縄の農業が活性化することを願っています。

※写真は、デトックス効果の高い肉や魚を使用しない、デトックスがらまんじゃく定食(3,500円)の一例です。画面、お味噌汁の下の白いかたまりがはりいもです。里芋とじゃがいもの中間のようなお味がします。
たとえば、「はりいも」には、オーナーシェフ山城清子が参考文献とする「沖縄の薬草百科」に「強壮・健胃・腎臓・腫瘍」の薬効があると明記されています。
今では、なかなか手に入りにくくなった沖縄の薬草・野草。その効能を皆様が見直してくださり、再び沖縄で農家さんが栽培を拡げ、沖縄の農業が活性化することを願っています。

※写真は、デトックス効果の高い肉や魚を使用しない、デトックスがらまんじゃく定食(3,500円)の一例です。画面、お味噌汁の下の白いかたまりがはりいもです。里芋とじゃがいもの中間のようなお味がします。
2015年04月21日
七色のごはん
がらまんじゃくのごはんは、玄米、黒米、赤米と薬草・野草で炊いた黄・緑・青のグラデーション。
この色は、世界の人々の肌の色でもあります。「ま~綺麗!」と喜んでいただけるよう、目にも鮮やかな料理を提供できるよう励んでいます。
黄・緑・青のグラデーションは、薬草・野草で炊いたお米が発酵の段階で変わっていく色です。
お米は、島米(しまぐみ、沖縄産の米)を使用しています。

※写真は、デトックス効果の高い肉や魚を使用しない、デトックスがらまんじゃく定食(3,500円)の一例です。画面手前が七色のごはんです。
この色は、世界の人々の肌の色でもあります。「ま~綺麗!」と喜んでいただけるよう、目にも鮮やかな料理を提供できるよう励んでいます。
黄・緑・青のグラデーションは、薬草・野草で炊いたお米が発酵の段階で変わっていく色です。
お米は、島米(しまぐみ、沖縄産の米)を使用しています。

※写真は、デトックス効果の高い肉や魚を使用しない、デトックスがらまんじゃく定食(3,500円)の一例です。画面手前が七色のごはんです。
2015年04月20日
お味噌
定食には、20品以上の料理を盛り合わせています。
お料理の一品にお味噌があります。沖縄各地から取り寄せた数種類の味噌と40種類以上の薬草・野草を合わせ、低温で6時間以上じっくりと火をいれていますので深いコクがあります。デトックス効果のとても高い一品ですので、残さず召し上がっていただけると幸いです。

※写真は、デトックス効果の高い肉や魚を使用しない、デトックスがらまんじゃく定食(3,500円)の一例で、お味噌汁の左下の小鉢がお味噌です。上に盛り合わせている白いのは、紫ウコンです。
紫ウコン(ガジュツ)は、なかなか口にする機会が少ないと思いますが、ショウガ科だけあって刺激的な味がします。是非一度、お試しください。
お料理の一品にお味噌があります。沖縄各地から取り寄せた数種類の味噌と40種類以上の薬草・野草を合わせ、低温で6時間以上じっくりと火をいれていますので深いコクがあります。デトックス効果のとても高い一品ですので、残さず召し上がっていただけると幸いです。

※写真は、デトックス効果の高い肉や魚を使用しない、デトックスがらまんじゃく定食(3,500円)の一例で、お味噌汁の左下の小鉢がお味噌です。上に盛り合わせている白いのは、紫ウコンです。
紫ウコン(ガジュツ)は、なかなか口にする機会が少ないと思いますが、ショウガ科だけあって刺激的な味がします。是非一度、お試しください。
2014年07月18日
東京・海外からのお客様
ミシュランシェフの成澤さん御一行がご来店です。
ミシュランシェフの成澤さんは3度目のご来店で、とても気さくでやさしい方です。
今年も忙しいスケジュールの中、がらまんじゃくへ。
ありがとうございます。

ご予約・ 問合せ先098-968-8846
ミシュランシェフの成澤さんは3度目のご来店で、とても気さくでやさしい方です。
今年も忙しいスケジュールの中、がらまんじゃくへ。
ありがとうございます。

ご予約・ 問合せ先098-968-8846
Posted by cafeがらまんじゃく at
11:29
│Comments(1)
2014年07月18日
野草ジュース
こんにちは
がらまんじゃくのブログ訪問ありがとうございます。
10種類の野草が入った健康ジュース。
フーチバー、ニガナ、さくな、いーちょーばー、しもいも、その季節の野草などに、バナナやシークワーサーなどの果汁と黒砂糖が加わったヘルシーで、ほかにはない美味しい味わいのジュースです。おすすめです。

ご予約・ 問合せ先098-968-8846
がらまんじゃくのブログ訪問ありがとうございます。
10種類の野草が入った健康ジュース。
フーチバー、ニガナ、さくな、いーちょーばー、しもいも、その季節の野草などに、バナナやシークワーサーなどの果汁と黒砂糖が加わったヘルシーで、ほかにはない美味しい味わいのジュースです。おすすめです。

ご予約・ 問合せ先098-968-8846
Posted by cafeがらまんじゃく at
11:18
│Comments(0)
2011年05月25日
今が食べごろ
今朝、庭に植えてある「ちんぶく竹」の 竹の子を収穫。
煮物にして各定食にお付けしてます。
お客様の評判も上々。今が旬な竹の子の食感を是非お楽しみください。
煮物にして各定食にお付けしてます。
お客様の評判も上々。今が旬な竹の子の食感を是非お楽しみください。
Posted by cafeがらまんじゃく at
22:07
│Comments(2)
2011年05月22日
がらまんじゃく日和
沖縄地方今日は久方ぶりの
快晴です。
木々をゆらす心地いい風が吹き抜けとても気持ちがいいです。
がらまんじゃくの
青空に映える色彩豊かな花々を紹介します。






瑞々しく咲き誇る花々に感謝!

モッコも気持ちよさそう〜

木々をゆらす心地いい風が吹き抜けとても気持ちがいいです。
がらまんじゃくの
青空に映える色彩豊かな花々を紹介します。
瑞々しく咲き誇る花々に感謝!
モッコも気持ちよさそう〜

Posted by cafeがらまんじゃく at
16:35
│Comments(1)
2011年05月21日
シーサー gon gon
こんにちは、今日はがらまんじゃくのシーサーたちを紹介します。

屋根の上から鬼門に向き邪気を払います。

こんな顔してお客様をお出迎えします。





表情豊かで愛嬌たっぷりのシーサーたち
店内まだ他にもいますので探してみてね!
屋根の上から鬼門に向き邪気を払います。
こんな顔してお客様をお出迎えします。
表情豊かで愛嬌たっぷりのシーサーたち
店内まだ他にもいますので探してみてね!
Posted by cafeがらまんじゃく at
18:12
│Comments(0)
2011年05月12日
百花繚乱
テッポーユリ
グラジオラス&クロトン
ティートリィー
月桃の花
梅雨まっただ中の沖縄
植物たち元気に咲いてますよ。
見て!みて!
おまけ
看板猫『モッコ』です。
Posted by cafeがらまんじゃく at
19:36
│Comments(0)
2011年01月11日
無病息災
今日は、旧暦12月8日
ムーチービーサのなか薪を焚き
ムーチー(鬼もち)を作りました。
皆様の健康を祈願いたします。
ムーチービーサのなか薪を焚き
ムーチー(鬼もち)を作りました。
皆様の健康を祈願いたします。
Posted by cafeがらまんじゃく at
20:29
│Comments(1)
2010年12月31日
お各様へ感謝
cafe' がらまんじゃく おかげさまで11月22日をもちまして一周年を迎えることができました。
まだまだお客様を十分におもてなし、喜んで頂くまでには至りませんが
『こころと体に優しい』料理を基本にお客様が元気にそして笑顔で帰って頂けるよう従業員一同
尚いっそう丁寧に接して参りますので、
これからも「cafe' がらまんじゃく」お引き立て頂ければ幸いであります。
たくさん方々との出会いに感謝であります。
年明けは、1月6日からの営業となりますので
宜しくお願い致します。
まだまだお客様を十分におもてなし、喜んで頂くまでには至りませんが
『こころと体に優しい』料理を基本にお客様が元気にそして笑顔で帰って頂けるよう従業員一同
尚いっそう丁寧に接して参りますので、
これからも「cafe' がらまんじゃく」お引き立て頂ければ幸いであります。
たくさん方々との出会いに感謝であります。
年明けは、1月6日からの営業となりますので
宜しくお願い致します。
Posted by cafeがらまんじゃく at
18:50
│Comments(0)
2010年01月04日
2010年01月01日
2010初日の出
新年明けまして
おめでとうございます。
cafe' がらまんじゃく
1月4日(月)より開店いたします。
囲炉裏で暖をとりながら
お茶でもいかがですか!

一番座より初日の出を拝む
2010年皆様方との出会いを
スタッフ一同楽しみにしております。
今年もcafe' がらまんじゃく
どうぞ宜しくお願い致します。
おめでとうございます。
cafe' がらまんじゃく
1月4日(月)より開店いたします。
囲炉裏で暖をとりながら
お茶でもいかがですか!
一番座より初日の出を拝む
2010年皆様方との出会いを
スタッフ一同楽しみにしております。
今年もcafe' がらまんじゃく
どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by cafeがらまんじゃく at
19:28
│Comments(0)